本気で受からせたいから、100人しかとらない塾
東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学、一橋大学、東京科学大学、千葉大学、慶応大学、早稲田大学、東京理科大、 上智大学、立教大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、立命館大学、同志社大学、日本大学、専修大学、福岡大学、近畿大学、 防衛医科大学、慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、各大学医学部など
学力に応じて、やるべき勉強内容も違えば、個性によってやり方も全く違います。
百塾では、まずこれまでの模試の結果を分析させていただき、その子の苦手教科・苦手領域をクリアにします。
更に「StrengthFinder」も実施させていただき、その子の個性や指向性も正確に把握し、
個性面と学力面両面で、なぜ成績が上がらないかの具体的な原因も把握します。
講義対象以外の受験科目も全て、自学計画の中に入れて管理します。 まず、一週間のルーチンの学習計画を立てます(左図)。 そして、定期考査や受験日から逆算し、マイルストーンを設定し 日々の勉強計画に落とし込みます。 その計画を毎週、生徒と一緒に進捗管理し、着実に前に進めていきます。
受験を成功させるなら、苦手を得意に変えることが効果的です。 それが総合点が最も大きく伸ばします。 弊塾の講師陣は、有名大学卒が多数在籍しており、東大、京大、早慶、医学部への合格を導いてきた超ハイレベルな講師陣です。 授業メニューや宿題も完全に生徒に合わせ、非常に分かりやすく、かつ深く講義し、苦手を得意に変えていきます。
講師とは別に、生徒と一緒に合格戦略、勉強法、計画を立て、精神的なサポートを含めた受験生活全般の伴走のプロが専任マネージャーです。
受験や成績向上の経験が豊富な専任マネージャーが各生徒に付き、成績向上に向かってリードしていきます。
また、ご家庭と密に連携し、思春期のお子様の学習状況や課題を共有します。
週に一回、30分ほど生徒と面談し、自学の進捗状況を確認します。 受験やテストに向けて順調に消化できているか、遅れている場合はどう取り戻すかなど、 生徒と話し合いながら進めていきます。 また、テストや模試の分析を行い、問題発見を行います。 必要に応じてコーチングを実施し、 不安や悩みの解消、チャレンジへの向き合い方などを伝えていきます。
チャレンジについては、子ども意識を変革させ、精神を成熟させていくことが必須です。
専任のマネージャーがコーチとして、
生徒の悩みや不安を解消し、壁にぶつかってしまった際には、向き合い方や乗り越え方を丁寧に諭していきます。
また、リアルの場に集まって「意識変革研修」を実施しており、難関大の先輩たちと
一緒に研修に参加し、本音で語らい、刺激を得てもらっています。
「任意参加の研修ですが、ピアプレッシャーを感じる貴重な機会ですので、できる限りご参加されることをお勧めします。
専任マネージャーは週に一回、ご家庭にLINEにて現状の報告をします。
主には現状の学習進捗と課題、所感など。
そして、月に一回、親御様とzoomで面談し、ご家庭と弊塾でどういったアクションを実施し、
お子様をどう向上させるかと話し合います。
弊塾では親御様を、お子様の人生を向上させるプロジェクトのメンバーとして捉え
「One Team」として、お子様の問題解決を図り、それ故に結果が出やすくなっています。
Y君 東京大学 理科一類 合格
高校1年の最初、東大D判定でしたが、高2の終わりあたりからA判定が取れ始め
見事、理科一類に受かりました。
繊細で、また頑固で、人のいう事は聞かないタイプでした。
毎回模試の分析を通し、なぜ失敗したかをロジカルに伝え納得してもらいながら
改善を重ねました。
英語の苦手意識が非常に強く、講義で難度が高めの英文について「構造分析しながら読む」ことを
徹底的に一緒にやり、入試を意識した実践的な読解を教えました。
また、模試などで成功体験を積ませることで、自信につなげ、
本番では高得点を取ることができました。
Mさん 早稲田大学 教育学部 合格
本人の強い意向で高三の6月までは部活に集中し、本格的な受験勉強は6月末からと、非常にタイトなスケジュールとなりました。
6月時の判定はC~Dでした。
6月の部活が終わるまでは英数だけは頑張ってもらい、終わってからは理科系も合わせて最速で進めました。
理科については、大幅に遅れていましたので、とにかく講師も付きっきりで対応してもらっています。
元々力のある子だったので、単純に、期限付きのインプット勝負でした。
タイトで合格も未確定な中だったので、精神面が不安定になり、人生におけるチャレンジの向き合い方、考え方などを諭しながら、
メンタル面もケアしながら取り組みました。
実力が上がっている確信が持ててからは落ち着いて、全速力で走ってもらいました。
Mさん 順天堂大学 医学部 合格
元々文型の要素が高かったのですが、ご家庭の事情で医学部を目指しており、数学がネックでした。
成績不振の理由は、どうしても後回しにしてしまい「やり切れない」ことと、
苦手なので、勉強が作業になってしまい「頭に入っていない」ことでした。
更に、成績不振を埋めようと、難度の高い塾に行き、講習をたくさんとり、全てやり切ることがなく、
成績不振が続いていました。
難関に必要なのは「赤チャート相当の問題が頭の中に入っていること(星3以上)」と
「初見の難問について試行錯誤して解く力です。通塾している塾も整理し、
本当に必要な勉強に「選択と集中」し、学力を上げることに成功し、無事合格しました
H君 東京大学 理科二類 合格
高校2年生の夏くらいに入塾してきましたが、理科が致命的に出来ておらず、
判定もD判定とよくはありませんでした。
英数は既に進学塾に通学していたので、学んだことの復習を徹底してもらい、過去問も早めに高2から取り組み、学力を伸ばしました。
物理と化学は、苦手分野から本格的にやり直し、初めから入試レベルで基礎から一緒にやりました。
結果、高3に入ってからA判定、B判定が取れるようになり、早慶にも受かり、見事三冠を達成しました。
中1~中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3・浪人生 | |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 |
1時間あたり のご料金 |
5,500円 | 6,050円 | 6,600円 | 7,150円 | 7,700円 |
入会金 | 1時間あたりのご料金 | |
---|---|---|
中1〜中2 | 11,000円 | 5,500円 |
中3 | 11,000円 | 6,050円 |
高1 | 11,000円 | 6,600円 |
高2 | 11,000円 | 7,150円 |
高3・浪人生 | 11,000円 | 7,700円 |
※金額は消費税等を含ます
中村 仁一
東京大学工学部卒業 卒業論文のテーマは「タンパク質の三次元構造解析機器の開発」 MBA取得後、主に事業再建や新規事業開発に従事。 その経験を教育に活かし教育事業に専念し、「戦略的に」多数の難関中学・難関大学への合格実績を持つ。二児のパパ。
長谷川 恵美
北大で数学で修士号を取得。 教材用の写真撮影、特に微生物の写真に強い。 チェスの元日本代表メンバー。 趣味はミドリムシなどのプランクトンの研究。 自身でも特殊な顕微鏡を保有しており、大の採集好き。 高校生の子どもを持つアクティブママ。
花崎 ゆり
京都大学農学部出身。 教科書会社で教科書制作に携わり 現在はフリーの編集者としても活躍中。 専門は、植物の品種完了を主としたバイオテクノロジー。 知識が豊富で、説明が大好き。 幼児の子どもを持つ優しいママ。
神谷 紗季
京都大学農学部卒業 大学卒業後、メーカーの研究職、事務、営業と多業種に従事。 独立し、不登校児の支援や、起業のサポートも行ってきた。 事業計画書立案・制作のノウハウを活かし、教育事業に参画。現在、子育てしながら参画。
田子森 聰
京都大学理学部卒業・理学研究科修了。 修士論文のテーマは「日本最古の津波の痕跡の発見」 営業職・産学連携研究開発・フリーライターなど、幅広く活動ののち、教育事業を専門に活動中。上野公園の国立博物館に発掘した化石が展示されている。生徒からは理数系の面白い話が人気。
©2025 百塾